防災グッズとして、多くの人が思い浮かべるものがラジオでしょう。
あなたの会社では、もしもの時に備えてラジオを準備していますか?
スマホが普及した現在では、ラジオがなくても情報収集はできそうですよね。
ここでは、災害に備えてラジオが本当に必要なのか考えてみます。
また、防災ラジオを選ぶ際のポイントも紹介していきますよ。
防災ラジオは必要?
災害発生時は、正しい情報をいち早く得ることで自分の命を守ることができます。
たとえば、警報や避難の情報をいち早く入手することで、素早く避難することも可能なのです。
災害発生時は、ちょっとしたことが生死を分けることもあります。
そんな情報を正しく確実に得るためには、ラジオがベストといっていいでしょう。
それから、正しい情報を手に入れることも重要となります。
特に最近はSNSの普及により、個人が情報を発信することが容易になりました。
しかし、災害発生時の混乱の中では間違った情報も氾濫しがちなので、信頼できる情報機関から情報を得ることが必要です。
ラジオなら、信憑性に疑いの余地のない情報を得ることができるので安心というわけです。
最近では、スマホで簡単に情報収集できますが、それもバッテリーが切れたらおしまいです。
さらに、電話会社の基地局が被災して使えない場合や、回線が混雑して思うように情報収集ができないということも考えられます。
スマホは便利ですが、災害発生時の情報収集には向かないと考えておいた方がいいでしょう。
被災時には、ラジオが最強の情報収集ツールとなります。
スマホが普及した現代でも、もしもの時に備えてラジオを準備しておくことは必須と言っても過言ではありません。
オススメの防災ラジオ
ラジオは、もしもの時に備えて準備すべきものですが、最近は種類も多くどれを選べばいいか分からないですよね。
そこでここからは、防災ラジオとして最適なものはどのようなタイプのラジオか紹介していこうと思います。
ベストは乾電池式
防災ラジオで最適なタイプは、昔ながらの乾電池式です。
乾電池式なら、停電になっても問題なく使えるので安心感は抜群です。
また、スイッチを入れるだけで聞くことができるので余計な体力を使う必要もありません。
「乾電池式なんて電池がなくなれば使えない」と思うかもしれませんが、電池も一緒に準備しておけばいいだけの話です。
災害時は電池が大活躍するので、合わせて準備しておくようにしましょう。
手回し式は補助的に使う
乾電池式と合わせて、手回し式で充電できるタイプのラジオを備えておくとさらに安心です。
「電池が思ったより持たなかった」なんて場合でも、ラジオを使い続けることができます。
ただ、内臓電池を搭載していないタイプの場合、聞いている間回し続けなくてはなりません。
意外とハンドルも重いので、これではすぐに疲れてしまいますね。
それから、緊急時の情報を素早く手に入れるなら、常時ラジオを流しておく必要があります。
このようなことを考えると、手回し式だけ準備するのは少し危険といえるでしょう。
最近では、通常は乾電池式で手回し充電にも対応している両得タイプも販売されています。
このようなタイプを選べば、1台で完璧に備えることができますね。
充電式はNG
最近では、USBなどで充電できるタイプのラジオも多く販売されています。
しかし、災害発生時は十分に充電できるとは限らないので、緊急用としては不向きでしょう。
もし充電できるのならスマホでもいいわけです。
スマホが使えない状況を想定するからこそ、緊急時にはラジオが必要になります。
多機能ラジオでさらに安心
最近では、様々な機能が付いている防災ラジオが販売されています。
そんな中から、あると便利な機能をいくつかピックアップしてみました。
ライト付き
多機能な防災ラジオに、必ずといっていいほど付いているのがライト機能です。
ラジオにライト機能が付いていれば、懐中電灯を準備する必要がなくなるというわけです。
ただし、ライトを使いすぎて電池を消耗してしまっては本末転倒です。
そのため、乾電池は多めに準備しておかなければなりませんね。
それから、ライトの明るさにも注意が必要です。
懐中電灯としても使うなら、それなりの明るさを確保できるものを選ばなくてはなりません。
メインのライトとして使うのか、あくまで補助的な役割なのか、使用用途を考えて選択するようにしてください。
ソーラー発電
ソーラー発電の機能が付いていれば、電池がなくてもラジオを使い続けることができます。
電池が切れてしまったときでも使い続けることができるので、あると安心できる機能ですね。
とは言え、天気が雨や曇りでは思うように充電することができません。
ソーラー発電があれば他はいらないと考えがちですが、過信しすぎるのも良くないのです。
あくまで、乾電池式の補助的な役割として考えておいた方がいいですね。
防水機能
避難生活をしていると、水をこぼしたり雨に濡れたりしてラジオを壊してしまうことも考えられます。
そんな時に備えて、防水機能の付いたラジオを選んでおくと安心です。
防水と言っても、水中で使えるような本格的な機能は必要ありません。
ちょっと濡れた程度では壊れないものであれば、安心して使うことができますね。
充電機能
USB端子を用いて、スマホなどに充電できる機能を持つタイプも販売されています。
この機能があれば、停電時でもスマホを使うことができるというわけです。
ただし、こちらも電池切れでラジオが使えなくなると本末転倒です。
スマホは電池を喰うので、調子に乗って充電していると、すぐに電池がなくなってしまいます。
災害時に備えておきたい防災ラジオ まとめ
災害時にラジオで正しい情報を得ることは、自分の命を守ることにつながります。
そのため、災害時に備えて確実に準備しておくようにしてください。
また、災害で落ち込んでいる気分をラジオは癒してくれます。
災害時に活躍するだけでなく、その後の生活でも活躍してくれるというわけなのですね。