特に大きな地震が発生した場合、とっさの行動が命を守ります。
サッと机の下などに隠れることができれば、家具の転倒や落下物から身を守ることができるでしょう。
ただ、地震は予告なく突然発生します。机の近くにいるときに発生するとは限らないのです。
地震時の対策
そこでここでは、地震発生直後の対処法をシチュエーションごとに紹介したいと思います。
あなたがいる場所により、対応方法もずいぶん変わるので適切な行動をとって身を守ってください。
屋内編
屋内にいる場合は、家具などの転倒が最も危険です。
そのため、いち早く転倒物や落下物から身を守る行動が不可欠です。
小学生の頃、避難訓練で机の下に隠れましたよね。
ただ、部屋によって注意点は結構異なります。
そこで、特に気をつけるべき部屋ごとに、注意点を紹介していきましょう。
台所
台所で調理中に地震が発生すると、まず怖いのはコンロの火です。
揺れの影響で何かに燃え移ってしまうと、火災に発展するおそれがあります。
そのため、コンロの近くにいる場合はすぐに火を消すことが重要となります。
ただし、無理は禁物です。
無理に火を消そうして移動すると、冷蔵庫などの転倒に巻き込まれたり、落下物で怪我をしたりするおそれがあります。
そのため、コンロから離れていた場合は、まずはテーブルなどの隠れ身の安全を確保しましょう。
そして、揺れが収まってから、コンロの火を消すようにしてください。
近くに燃えやすいものさえなければ、燃え移る可能性も低くなります。
日頃から、火の周りに燃えやすい物を置かないことも、防災上では必要なことになります。
寝室
寝ているときに地震が発生すると、とっさに行動することが難しいです。
揺れで目が覚めてもボーっとしているでしょうから、とりあえず布団にもぐりこんで頭を守るのが手っ取り早いと思います。
ベッドの下に入れる場合は、そこに隠れてしまうのが一番安全ですね。
寝室で重要なことは、転倒すると危険な大きな家具を置かないことです。
転倒するものがなければ、寝ていたとしても物の下敷きになる危険はありませんからね。
それから、睡眠中ということは部屋が真っ暗でしょうから、割れた照明などのガラスで怪我をするおそれがあります。
揺れが収まった後の避難に備え、枕元にライトをおいておくと安心です。
お風呂
お風呂では、転倒するものは少ないですがガラスの破損が心配です。
裸の状態でしょうから、ガラスが破損すると怪我をする危険が一気に高まります。
普段から、ガラスを壊すような物を置かないよう心がける必要があります。
また、照明やタイルが落下してくる危険もありますので、風呂のふたなどで身を守るようにしてください。
屋外編
地震は、屋内にいるときに発生するとは限りません。
外出先で発生することも、十分考えられます。
一言に屋外と言っても、場所によってとるべき行動は大きく異なります。
ここからは、屋外にいるときの注意点を場所ごとに紹介していきましょう。
路上
路上には、転倒する危険のあるものがたくさんあります。
ブロック塀や電柱、自動販売機など倒れそうなものを考えるときりがありません。
さらに、落下物もかなり危険です。
ベランダにあるエアコンの室外機や植木鉢が落ちてくるかもしれませんし、お店の看板が落ちてくるかもしれません。
2階の窓ガラスが割れて、ガラスが降ってくるなんてことも考えられます。
しかも、身を隠すところはほとんど路上にはありません。
なので、建物からなるべく離れ、カバンなどで頭を保護することがまずは重要です。
落下物が頭を直撃すると、命を落としかねないですからね。
それから、転倒したものが自分に向かってこないか、常に周囲に気を配る必要があります。
運転中
運転中に強い揺れを感じても、急ブレーキは禁物です。
追突されるおそれがあるので、ハザードランプをつけて徐々にスピードを落とし道路わきに停車しましょう。
車の中は比較的安全なので、揺れが収まるまでは車の中で待機して大丈夫です。
車なら、ラジオから情報を得ることもできますね。
避難の必要がある場合は、車のキーをつけたまま避難所に移動します。
キーを持って出てしまうと、緊急車両の邪魔になるときに動かすことができません。
電車内
大きな地震が発生すると、電車は緊急停止する仕組みになっています。
停止の衝撃で転倒しないよう、手すりやつり革にしっかり掴まるようにしましょう。
新幹線など高速で移動している場合は、投げ出されないよう座席の間に身体を隠してください。
緊急停止後は、点検や状況確認のため長時間電車に閉じ込められる可能性もあります。
そんな時でも落ち着いて、乗務員の指示に従うようにしてください。
海岸、河川
海岸にいるとき、地震で最も怖いのは津波です。
ただ、揺れと津波の到着にはタイムラグがあるので、素早く避難することで津波から身を守ることができます。
避難情報が出ていなくても、揺れを感じたらいち早く避難することが大切です。
なるべく高い場所を目指し、高台がないなら3階建て以上の建物に避難してください。
津波は、川をさかのぼります。
そのため、川沿いにいる場合も、津波から避難する必要があります。
川にいる場合は、なるべく川から離れることが大切です。
上流に逃げても津波が追ってくるので、川に対して直角方向に逃げるようにしてください。
山
山や斜面にいる場合、落石が最も危険です。
揺れで転倒しないよう姿勢を低くし、頭をカバンなどで落石から守りましょう。
登山にはヘルメットを持っていけば、もしものときでも安心ですね。
それから、揺れにより地盤が緩くなっていることも考えられます。
がけ崩れの危険があるので、地震後はなるべく斜面に近づかないようにしましょう。
地震が発生したらすぐに避難しましょう!
地震発生直後は、特に屋外が非常に危険な状況となります。
揺れを感じてあわてて外に飛び出ると、より自分を危険な状況にさらすことになってしまうのです。
一瞬の判断が、あなたの命を守ることにつながります。
どうか適切な判断を瞬時に行い、自分の身を守るようにしてください。