ペットと一緒に暮らしている方は、自分だけでなくペットの防災対策も考えておかなければなりません。
ペットも大切な家族ですから、放っておいて人間だけ避難するなんてことはなかなかできませんからね。
ところが、大きな災害が発生すると、ペットと離れ離れになり見つからないという問題が多く発生してしまいます。
防災対策を怠った結果、一緒に避難できなかったのですね。
このような事態にならないよう、現在では災害発生時に「ペットの同行避難」が推奨されています。
ここでは、ペットと避難するために必要な知識や準備について考えていこうと思います。
ペット用を同伴して避難するには?
ペットと避難する際は、キャリーやケージに入れて移動するのが最も効率がよいでしょう。
ペットが落ち着かず、あちこち歩き回るようなら、なかなか素早く避難することが難しくなります。
また、災害発生時は、ガラスが割れるなどして安全に歩けるとは限りません。
ペットが怪我をしないようにするためにも、キャリーやケージを利用した方がいいのです。
普段からケージやキャリーに慣れていないと、いざという時入ってくれない恐れもあります。
速やかな避難を実現するため、ケージやキャリーに入る練習もしておくようにしてください。
どうしても、キャリーやケージが苦手で入ってくれないという場合は、靴を履かせるなどして怪我をしないよう対策する必要があります。
もしもの時に備えて、犬用の靴を一足準備しておくと安心ですね。
必ず必要になるペット用防災グッズ
人間と同じく、ペットも食べ物を食べなくては生きていけません。
そのため、ペット用の食料と水も、災害に備えて備蓄しておく必要があります。
ペットフードに関しては、普段食べている物を用意しておけばいいでしょう。
未開封のものを余分にストックするようにすれば、無駄なく備えることもできます。
水に関しても、人間が飲むものと同じで問題ないので、ペットの分も考慮して多めにストックしておきましょう。
また、災害発生後すぐに自宅に戻れるとは限りません。
もしかしたら、避難所で数日間過ごさなければならなくなるかもしれないのです。
そんな時に備え、ペットが安心して寝られるキャリーを用意しておくと安心です。
ドーム型なら、ペットが自分だけの空間を手に入れられるので、安心して寝られる傾向があります。
さらに、避難所生活ではペットのトイレも問題になります。
トイレシーツを準備しておけば、場所に関しては問題ないですが、ニオイがトラブルの原因となることも考えられます。
そのため、ニオイの漏れない強力なマナーバックも合わせて用意しておきたいところです。
災害時に備えてペットのしつけも大切
災害の規模によっては、ペットと避難所で生活する必要があるかもしれません。
避難所は、大勢の人が共同で生活する場なので、動物が苦手な方やアレルギーを持つ方もいるでしょう。
そのような方々に最大限配慮し、ルールを守って暮らすことが避難所では求められます。
そこで必要となるのが、日頃からのペットのしつけです。
ペットにもストレスがかかる状況となるので、やたらと吠えたり暴れたりするかもしれません。
そんなことにならないよう、普段から飼い主と信頼関係を築いておき、言うことを聞かせられる状態にしておく必要があるのです。
それから、しつけはペット自身を守ることにもつながります。
一人で走り出してしまったら、はぐれてしまうことになるかもしれませんし、他のペットと喧嘩をして怪我をすることもあるかもしれません。
そんな事態を防ぎ、非常事態を一緒に乗り切るためにも、普段からのしつけは非常に重要なことなのです。
ペットとはぐれた時のためにやっておくべきこと
災害発生時は、周囲の環境が一気に変化します。そのため、人間以上にペットがパニックになる可能性は高いのです。
パニックに陥ると、一人で走って逃げ出してしまったり、どこかに隠れて出てこないなんてことも考えられます。
こうなってしまうと、ペットが迷子になる可能性がグンと高まってしまいます。
このような状況に備え、ペットには身元がわかる物をつけておく必要があります。
最近では、名前や住所、電話番号が刻印できるネームタグや首輪が販売されています。
このようなものを普段から身につけさせておけば、もしものときはぐれても見つかりやすくなるでしょう。
できれば首輪の方が、落とす心配もないので安心できます。
さらに、最近ではペット用のマイクロチップなんかもあるようです。
マイクロチップなら、もし迷子になったとしても、簡単に探し出すことができます。
体内に装着するものなので、落とす心配もありません。
防災対策という面では、装着を検討してみるのもいいかもしれませんね。
災害に備えてペットにも防災対策を
災害を想定してペットにも防災対策を実施している人は、全体の約半数程度に留まります。
まぁ、人間用の防災対策もその程度しか実施していないので、それほど悪い数字ではないのかもしれません。
しかし、きちんと対策をしていないと、迷子犬や迷子猫を増やしてしまうでしょう。
そんなことにならないよう、ペットの防災対策についてもしっかりと備えるようにしてくださいね。