近年、自然災害が増加しており、被災して家を失った方も大勢いらっしゃいます。
さらに、今後も南海トラフ地震や首都直下地震が予想されているため、日本中どこにいても防災対策は欠かせないものとなっています。
そんな中、注目を集めつつあるのが防災シェルターです。
防災シェルターを自宅に設置しておけば、もしも大きな自然災害が起こってもシェルターに避難することができるのです。
ここでは、これから普及するかもしれない防災シェルターについて紹介していきましょう。
・防災シェルターとは?
防災シェルターは、災害発生時に逃げ込むためにつくる避難所のことです。
衝撃などに強い空間を準備しておき、逃げ込むことで災害から命を守ります。
日本に住む私たちから見ると、シェルターを設置するなんてイメージできないかもしれません。
しかし、外国に目を向けてみると、戦争や災害に備えてシェルターを設置するには意外と一般的なことなのです。
アメリカでは、実に82%の家庭にシェルターが普及しています。
スイスではシェルターの設置が義務付けられており、普及率はなんと100%です。
このように災害用シェルターは、諸外国では家庭にあるべきものとして普及しています。
・地震を想定したシェルター
防災用のシェルターとして、真っ先に想定するべき事態は大地震でしょう。
大きな地震が発生すれば、最悪の場合家屋が倒壊するため、シェルターに避難するのがもっとも安全といえます。
そこで、地震を想定したシェルターは、外からの荷重に耐えられるように作られています。
数十トンの荷重に耐えられる構造を実現しているので、家が崩れたとしても命を守ることができるのです。
・津波を想定したシェルター
東日本大震災の被害を受けて、津波も想定したシェルターが開発されています。
津波を想定したシェルターは、水に浮くことが最大の特徴です。
外からの衝撃にも強いため、シェルターに避難しておけば津波で流されても一命をとりとめることができるのです。
もちろんひっくり返ったりしないよう設計されているので、内部で怪我をする心配もありません。
・防災シェルターの種類
防災シェルターと聞くと、地下室のような物をイメージする方が多いでしょう。
確かに、核を想定したシェルターは地下に設置するタイプがほとんどです。
ただ、そこまで大規模な工事を行なうには、かなり高額な費用がかかります。
そこで最近では、ある程度簡単に設置できる様々なタイプのシェルターが現在では開発されています。
そこでここからは、防災シェルターの種類を色々と見ていきましょう。
・地下室タイプ
庭や家の地下にシェルターを埋め込むタイプです。
気密性、水密製が高く設計されており、扉を閉じれば完全な密閉空間を作ることができます。
核爆発にも耐えられる構造のものもあり、最も安全なシェルターといってもいいでしょう。
ただし、値段が非常に高額なのが難点です。
シェルターを地下に埋めるため、大規模な工事も必要になります。
・屋外設置タイプ
庭やガレージなど、ある程度広いスペースに置くだけでシェルターとして使えるタイプです。
地震発生と同時に屋外に避難しシェルターに入れば、落下物や倒壊するものから身を守ることができます。
また、津波を想定したものは、屋外設置タイプが多いです。
大掛かりなものは、数日間生活できるよう設計されているものもあります。
屋外に設置するので、ある程度大きな物シェルターを設置することも可能です。
・屋内設置タイプ
大きな箱上のシェルターを、屋内に設置するタイプです。
主に、家屋の倒壊を想定して設置するシェルターになります。
コンテナハウスのような設計なので、5人程度は入ることが可能となっています。
・押入れタイプ
押入れに入る大きさのシェルターで、地震発生時の一時的な避難を想定しています。
収容人数は2人程度で、座った状態で避難します。
とても広い空間とはいえないので、建物の倒壊から身を守るだけのものと考えておきましょう。
押入れに設置することもできますし、その他の場所に設置することも可能です。
場所はとらないので、一番気軽に設置できるシェルターといえるでしょう。
シェルターを設置していれば、大規模な自然災害に見舞われたとしても生存率を高めることができます。
少し高額ですが、今後も南海トラフ地震や首都直下型地震が予測されているので、購入を検討してみてもいいかもしれません。