災害の被害を最小限に抑えるためには、災害の情報を住民にも素早く伝達することが重要になります。
いち早く避難指示を知らせることができれば、それだけ安全に避難することができますからね。
ただ、災害時には何が起こるか分かりません。
そこで行政も様々な伝達手段を整え、できるだけ素早く災害情報が拡散できるよう準備しています。
防災無線も、災害の情報を共有するためのシステムの一つです。
ただ、普段は稼動していないため、何のことか分からない方もいるかもしれませんね。
そこでここでは、防災無線の基礎知識を紹介していきます。
もしもの時のために、ぜひ憶えておいてください。
企業で準備したい防災無線とは?
防災無線とは、災害などが発生した際に、国や地方自治体が住民に情報を伝えるために使われる無線システムです。
災害発生情報や避難情報、対応の状況などを、住民に広く伝えるために活用されています。
普段は、時間を知らせるチャイムとしても使われていたりしますね。
そのため、最も馴染みの深い災害時の情報伝達手段といえるかもしれません。
防災無線は、通信回線の不通や停電など、通常の通信手段が使えないときでも、情報を拡散できるように整備されています。
災害で混乱している状況でも、正確な災害情報を得ることができるので聞き逃さないようにしてください。
防災無線の種類
防災無線にも、実は色々な種類があります。
ここからは、防災無線の種類と役割について紹介していきます。
中央防災無線
中央防災無線は、国が整備した無線通信システムです。
主に、内閣府と指定行政機関や指定公共機関を結んでいます。
災害発生時は、いち早く要救助者を探し出し救助することが必要です。
そこで、ヘリや衛星からの画像を関係機関で共有し、スムーズな救助活動が実施するために活用されています。
都道府県防災行政無線
都道府県防災行政無線は、都道府県が整備した無線通信システムです。
都道府県が、市町村や消防など防災に関わる機関に情報を提供するために使われています。
市町村が住民に伝達する情報は、都道府県防災行政無線によって役所に伝達されます。
ここの伝達が遅れると、住民への情報共有がさらに遅れてしまうことになりかねません。
そのため、都道府県が管理する通信システムも別に用意しているのですね。
この無線は、通常時は一般連絡用にも利用されています。
日頃から利用しておくことで、テストにもなりますからね。
市町村防災行政無線
市町村防災行政無線は、市町村が整備した無線通信システムです。
主に、市町村が住民に災害情報を伝えるために活用されます。
一般的には、屋外に設置されたスピーカーで広く情報を知らせるシステムです。
普段は、時報やチャイムが流れていますね。
実は、皆さんが普段耳にしている時報やチャイムは、市町村防災行政無線から流れているのです。
防災無線を聞く方法
防災無線を聞く最も手っ取り早い方法は、屋外のスピーカーから流れる情報に耳を傾けることです。
広く防災無線が聞こえるよう、公園や役所にはスピーカーが取り付けられており、そこから情報が発信されます。
普段聞こえる時報やチャイムも、この拡声器から聞こえてきているのです。
そして、実はこのチャイム、無線のチェックを兼ねて放送されています。災害時に故障していたら、意味がないですからね。
ただ、災害発生時はスピーカーが無事とは限りません。
もしかしたら地震による強い揺れで、壊れてしまうことも考えられるのです。
また、最近の家は機密性が高いため、外の音が聞こえづらいです。
そのため、大切な災害の情報を聞き逃す恐れもあります。
そのような事態に備え、現在国では戸別受信機の普及を進めようとしています。
戸別受信機とは、自宅の中で防災無線が受診できる小型のラジオのような装置です。
この装置があれば、窓を閉め切っていたとしても確実に防災無線が聞こえます。
スピーカーが壊れたとしても、確実に災害情報が伝わるというわけです。
戸別受信機は、住んでいる自治体により利用方法が異なります。
無償で貸し出しているところもありますので、もしもの時に備えてまずは問い合わせてみましょう。
防災無線は準備しておきましょう
災害発生時は混乱するため、嘘の情報も流れてきがちです。
そんな状況でも、防災無線を聞いておけば、災害の正しい情報を素早く手に入れることができます。
正しい判断をするには、正しい情報が必要です。
もしものときに防災無線をきちんと活用できるよう、日頃から準備しておいてくださいね。