大きな災害が発生すると、「義援金」という言葉を耳にすることが多くなります。
被災した方々の助けに少しでもなればと、募金をした方も少なくないでしょう。
ほとんどの人が知らない「義援金」と「支援金」の違い
ただ、「募金をしたお金が本当に被災した方々に届いているのか不安」という方も意外と多いものです。
募金したお金が実際にどのように使われるかはあまり知られていないため、これは仕方がないことなのかもしれません。
そこでここでは、義援金がどのような使われ方をしているのか紹介していきたいと思います。
義援金とは?
義援金は、最終的に被災者の方々に直接届けられる寄付金です。
支援団他の復興活動や自治体の復興事業に使われることはなく、集まったお金は被災した方々に公平に配布されます。
全ての義援金は被災した方に届くため、使途が不明になるという心配はありません。
その一方、公平な配布を実現するため配布の手続きなどの負担が増え、被災した方々の元へ届くのには少し時間がかかるという面もあります。
支援金とは?
義援金と似たようなものに、支援金というものがあります。
一見すると呼び方が違うだけのようですが、実は両者には明確な違いが存在するのです。
義援金が被災者に直接届けられるお金であることに対し、支援金は被災者を支援する団体に届けられます。
代表的な被災者支援団体としては、NPOやNGOが挙げられますね。
団体により活動内容は様々ですが、避難所の設置やボランティアに運営など地域の復旧活動に使われることが多いようです。
つまり、支援金は被災者個人に直接届くお金ではないということです。
被災した方々に直接役立ててもらいたいと思うなら、義援金と明記されているものに寄付する必要があります。
一方、インフラなどを早く回復させてあげたいと願うなら、支援金に寄付をするのがベストな選択です。
支援内容を吟味したうえで、共感できる支援団体に支援金を寄付するようにしてください。
義援金が被災した方々に届くまでの流れ
義援金を募る窓口は1つではありません。
日本赤十字社や県の共同募金など様々な入り口があります。
これらがどのように被災した方々の手元に届くのか、ここで説明していきましょう。
まず、被災した地域が広範囲に及ぶ場合、日本赤十字社のような中立の立場の団体に集まったお金は、どの県にどれくらいのお金を配分するか決められます。
当然、被害の大きな県には、より多くの義援金が配分されます。
その後、各都道府県での中でも、どの市町村にお金を配分すべきか決められます。
この際に、県の共同募金で集まったお金も加算されることになります。
こちらも当然、被害の大きな地域は予知多くの義援金が配分されますね。
そして、各市町村に義援金が送られ、申請に基づき被災した方々に届けられるという流れです。
個人が受取った義援金は使途が決められていないため、被災した方それぞれが本当に必要な事に使うことができます。
義援金の受取り方
もし、自分が義援金を受け取る側になったら、どのように手続きをすればいいのでしょう。
おそらくほとんどの方が、受取り方なんて分からないと思います。
そこでここからは、義援金の受け取りについて詳しく見ていくことにします。
義援金を受け取るには、自治体が義援金の配布をお知らせした後に、申請するだけで受取ることができます。
申請に必要な書類は各自治体で異なりますが、身分証明書の写しなど基本的なものがほとんどです。
申請書の様式も各自治体で異なるので、まずは役所に足を運んでみるかHPを確認するとよいでしょう。
一点だけ注意点があり、罹災証明書という書類が義援金を受け取るには必ず必要になります。
少し特殊なので覚えておくようにしてください。
罹災証明書で損をしないための注意点
義援金は、家の損壊の程度によって金額が異なることがほとんどです。
たとえば家が全壊した方が、半壊よりも多くの義援金を受け取れるというわけですね。
それなら、全壊で申請したほうがいい考える人もいます。
そのため、申請者の申請を鵜呑みにしていると、心無い人に義援金を払いすぎるという懸念もあるのです。
そこで必要となるのが、罹災証明書です。
罹災証明書は、住宅の被害の程度を市が公的に証明してくれる書類です。
罹災証明書は、市の職員が直接調査をした後に発行されます。
ただ、現地調査までに家を片付けてしまうと、被害が少なく見られる場合もあるので気をつけてください。
被害の程度をきちんと証明するには、片付ける前の写真を記録として残しておくことが重要となります。
写真に収めるポイントは、建物の傾きやズレ、亀裂、剥離、割れなどです。
キッチンやトイレなどの設備が壊れているなら、それも記録に残しておいてください。
写真が残っていれば、きれいに片付けた後でも損害の程度を証明することができます。
義援金と支援金をしっかり理解して、しっかり受け取ろう!
義援金は、被災した方々のためにきちんと使われています。
混乱に乗じてうやむやになっているということは決してないので、その点は安心してください。
それから、義援金と支援金は似ていますが全く異なる使われ方をします。
あなたの大切なお金を寄付するわけですから、ぜひ使って欲しいと思う方を選ぶようにしてくださいね。