近年、急速に普及し打つあるAI(人工知能)は、防災の現場でも活躍が期待されています。
AIの高い学習能力を活用すれば、人間の限界を超えて災害に対応できるようになるかもしれないのです。
ここでは、実際にAIがどのように防災や減災の現場で利用されていくのか紹介していきましょう。
災害の発生、規模を予測
地震や集中豪雨などの自然災害が発生した際、被害状況を一瞬で推定できれば、適切な救助活動を素早く実施できるようになります。
災害発生時は、1分1秒が大切となります。
そのような状況で、最適な救助活動が迅速に行えることは、一人でも多くの命を救うためにとても重要なことになるのです。
ただ、被害状況を推定するには、細かな地域ごとの膨大なデータを検討しなければなりません。
人の力だけでは、全てのデータを詳細に検討することは不可能なのです。
そこでAIの出番です。細かくエリア分けされた地域情報を学習したAIに被害情報を分析させれば、素早く正確な被害推定が可能になります。
それから、津波のように発生から被害までタイムラグがある災害の場合、いち早く災害の規模が推定できれば避難指示も出しやすくなります。
ところが、日本の地形は非常に複雑なため、被害予測を出すのは非常に困難です。
少し発生地点がずれるだけでも、到達時間や規模が変わることもあるので、地域ごとにカスタマイズした予測が必要になります。
このようなシミュレーションにも、AIは大いに活躍します。
地形や津波の挙動だけでなく、人の行動パターンまでシミュレーションできるAIがあれば、津波発生とほぼ同時に被害予測を出すことも可能でしょう。
いち早く被害予測が出れば、迅速な避難につなげることができます。
津波の被害を最小限に抑えるためにも、AIの活躍が期待されています。
災害の情報を拡散するAI
災害発生時は、正しい情報を収集するのが困難になります。
行政機関も混乱状態に陥るので、緊急災害情報を出すのも遅れるおそれがあります。
災害発生直後は、FAXやホワイトボードのような手書きの媒体で情報がやり取りされます。
そのため、情報が入り乱れて混乱を招いてしまいやすいのです。
そこで活躍するのが、災害情報を自動で収集するAIです。
情報収集をAIに一元管理してもらえれば、混乱を招くこともなくなるでしょう。
また、SNSでは間違った情報が氾濫するおそれもあります。
SNSは誰でも情報を発信できるので、大変な情報も真偽を確かめなければ使うことができません。
そこで、AIによりSNSの情報をリアルタイムに分析する技術が活躍します。
分析の結果正しい情報だけ抽出できれば、救助や避難にSNSを大いに役立てることができます。
ドローン+AIでインフラの点検を効率化
自然災害の被害を最小限に抑えるには、建物や道路が倒壊するリスクを事前に把握しておくことが大切です。
リスクを把握した上で、緊急性の高いものから修理や補強を実施しなければなりません。
ところが、現状では点検に非常に時間がかかります。
特に、高所にある橋梁は点検が難しく、なかなかリスクの把握が進まないという問題が起きているのです。
すでに、老朽化していると考えられる橋梁は、全国に70万本もあります。
この量の点検を地震が起きる前に終わらせてしまわないと、万が一地震が起きたときに崩壊するおそれがあるのです。
そこで注目されているのが、AIとドローンです。
ドローンにより撮影することで、近づくことが困難な場所もスムーズに点検できます。
さらに、AIで操縦と点検を自動化することができれば、一日で点検できる量が飛躍的に増えるというわけです。
操縦の自動化のハードルが高く、まだ実用化はされていませんが、開発はどんどん進められています。
もし、この技術が完成すれば、インフラの損傷をいち早く発見できます。
そうなれば、災害が起きる前に補強できる箇所も飛躍的に増やすことができるのです。
AIを使って防災・減災できる!
このように、最新の技術であるAIを使えば、防災や減災がさらに充実した内容になります。
技術の進歩は、自然災害から人類を守ることにも役立つのですね。
まだ研究開発段階のものも多いですが、今後どんどん完成してくるでしょう。
災害はいつ発生するか分からないので、いち早い完成に期待しましょう。